oneonenine!



oneonenine issue 3 "there's no I in TEAM" is now available!

overtureがイラストレーションで参加している、NYブルックリンのデザインzine
oneonenine issue 3 "there's no I in TEAM"
が発売されました。


Overtureは、子供達の迷い込んだ夜の森やランプから出る煙が、別の物に変わっていく、神隠しのような絵話を描いてます。
その一部(http://overture-image.blogspot.com/2006/11/lit-lamp.html


NYCだと
the reed space など、3箇所で手に入ります。
パリではcolette 、テキサス州にあるDOMY というbookstoreも素敵なところです☆

その他、ネットでも通販で手に入ります。

oneonenine のトップページから“アメリカ内”と“アメリカ以外の国”とでクリックする場所がありますのでそこから進んでください。paypalを利用しての支払いになります。
(アメリカ国内→$13/アメリカ以外の国→$17)

どうぞよろしく!

NYへの旅/4日目

最終日は、ちょっとのんびりでした。
samとann-marieの滞在しているBedfordを訪れて、たくさんある本屋さんやカフェ(ちょっと高円寺みたいな感じ)見て歩きました。

ベジタリアンカフェで昼ご飯を食べてから、また地下鉄でマンハッタン方面に戻りセントラルパークへ。

この日は、プエルトリコの人達のお祭りの日のようで、大きなパレードが始まってパーク周辺は大混雑!
中に入っても、プエルトリコの国旗を持ってない人の方が少ないくらい、プエルトリコの人で溢れていました。

最後はやっぱりアメリカ自然歴史博物館!
前回よりも多く巡れました。でもまだ全部見てない〜!

☆American Museum of Natural History
http://www.amnh.org/


で、グランドセントラル駅から電車に乗って帰って来ました。

joeが「二人はここ(NY)に住むべきだよ」と、滞在中に何度も言ってたのが思い出されます。うーん…そうだね〜

mooの名刺もあっという間になくなったし、たしかにOvertureにとってはここの方がいいのかも…前向きに検討したいと思います。

それにしても、デジカメが壊れて写真がないのが残念。
そのぶん頭には強く残ってるんで、いつかお会いした時にお話しする事にします。

NYへの旅/3日目

この日も引き続きいい天気です。

ブランチのあと、samの紹介でイースト・ヴィレッジにあるLittle cakesというギャラリーに作品を見せに行ってきました。

中にいたハンナさんという人、すごく面白い人です。表参道と銀座に彼女の名前のギャラリーを持ってるそうです。

ちょっと前に存在を知って、会ってみたいなあと思っていた所、samが紹介したかった人というのが、なんとこのハンナさん!
その時はさすがにうーんすごい!と唸りました。
とても良い出会いでした。 何か繋がりそうです…

☆Little cakes
http://www.littlecakes.org

そうそう、ユニクロのNY店にも行ってきました。広かった!

地元民のJoeによると、「ユニクロは、日本のGAPらしい」という噂が開店前からあり、オープンで様子を見に行った同僚がみんな袋を手に提げて帰ってくるという人気店だそうです。

夜は、samとann-marieそしてJoeと5人で、イーストヴィレッジにある居酒屋さん「やきとり大将」へ。

メニューも生絞りチューハイとか豚キムチとかほんとに普通。
ワイワイしてる中でやきとりを食べてると、マンハッタンにいる事を忘れてしまいそうでした。
ピッチャーでビールを飲み分けるのも本当に久しぶりで、楽しかったです。

☆Yakitori Taisho
http://yakitoritaisho.com/Frameset1.html
(なんとここ、東京のしかも下北沢にも店舗があります。どっちが先だったんだろう…)

NYへの旅/2日目

次の日は、マンハッタンの南端から出てるフェリーで30分の所にあるスタテンアイランドに行ってきました。

こんな感じで、船の
到着とともに我も我もと人が集まってきます。


船の上から、出発直前の模様


出発
直後。摩天楼が遠ざかっていきます。

☆スタテンアイランド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%B3%E5%B3%B6

フェリーに乗ってると、摩天楼がどんどん離れていって、そのうち自由の女神が見えてきます。私、初めて実物を見ました。

小さいシルエットですが、実際はもっと近くに見えます。

そして、このフェリーが、タダ!タダなんですよお〜!
是非、NYに訪れた際は行ってみてください。

スタテンアイランドの人達は普通に通勤に使ってます。

ここにあるGANASというコミュニティの、夕食とディスカッションに参加してきました。

☆GANAS
http://www.well.com/user/ganas/home/index.html

最初は6人でスタートしたGANAS。今は80人以上が共同生活をする大所帯です。

その後マンハッタンに戻って、the bowery ballroomにthe clienteleというイギリスのバンドのライブを見に行ったあと、Joeの部屋に帰って気がついたら倒れるようにして寝てました。

☆the bowery ballroom
http://www.boweryballroom.com/

NYの旅/1日目

前回書いた通り、週末にNYに行ってきました。
今までで一番ゆっくりできて、一番歩いて、一番人に会ったかも。
すごく濃い4日間!

私達の見たもの、行った場所などを紹介しようと思います。

きっかけは、チェルシー地区のNYCAMSという場所での友達samの展示。
ミネアポリスに住んでるSamとAnn-marieのカップルは、この展示のためにNYに滞在中でした。

初日、NYに到着してすぐカバンから出したデジカメの液晶画面に、亀裂が入って使い物にならなくなっちゃって(なので今回は写真が少ないです)落ち込んだけど、挽回できる位目まぐるしい日々でした。


NYCAMSは、窓からエンパイアステートビルディングが見える、すごく広くて良い所でした。羨ましい!

☆NYCAMS(New York Centerfor Art & Media Studies) http://nycams.bethel.edu/index.html


そして今回、泊まらせてもらったブルックリンにあるJoeの部屋…すごかった…
ルームメイトは、Joeの元上司で、グッゲンハイム美術館のペインター(展示が変わるたびに壁を塗り変える人)なんですが…
もうアートゴミ屋敷というかインドというか(行った事ないけど)…いたる所に作品が放置されてて、すさまじい妖気をはなっているカオス部屋でした。



Joeのスペースがこぎれいなだけに、共用スペースとのギャップがすごかった!
でも彼はグッゲンハイムのペインターの中でもトップの職人。こういう所がNYらしい(?)な〜。

たくさん歩いたので、帰ってすぐに寝てしまいました。
サンダルを持ってきたけど、全日程でよく歩いてたので、結局一回も使う事なく終わりました。

製作中&楽しみ



暖かく、いや暑くなってきました。
暑い日には、日中で96°F(35℃くらい)位まで気温が上昇します。

そんな日でも、夜になればほんとに涼しくなるのが、この辺りのいい所です。
窓を開けていれば、日によっては寒いくらい。
湿気がないのでエアコンも必要なく、天井に吊るされてるファンを回してればそれで十分です。

今住んでる場所はメインストリートからちょっと離れてるので、夜は車もほとんど通らず静かな環境で制作に打ち込める…はずなんですがねえ…。

そんな中、ついさきほどplanBmagazineの一番新しい号(23号かな?)のイラストが完成したました。
毎回向こうの判断でアーティストが決まるんですが、「なるほど。こういう曲がovertureらしいと思われてるんだ〜」と、参考になります。

水面下では、いろいろ考えてます。
今年いっぱい使って制作物を増やしていきたい、グッズなども作ってみたい、大物作品に取りかかりたい(シリーズ物の大きなsessionで、10点とか)、いろいろ思う所があります。
あと、それ全部をほっぽり出してでも作らなきゃいけないものもひとつ…集中しなくちゃ、がんばらなくちゃ〜

いますぐ出来る事からちょっとずつ、ほふく前進で進んで行くしかないですね。


そして、今週末はすごく久しぶりのNYC!
友達の展示を見たり、別の友達にお家に宿泊したり。

NYCに住んでる友達がけっこういるので、いつか住めたらいいなあなんて思ってます。
私のサイクルで「都会→田舎→都会…」と繰り返す物があるので(今は田舎です)次か、その次の波を楽しみに…。

掲載/planBmagazine#21



We just got planB#21 yesterday!

ただ今発売中のPlanBmagazine、21号にイラストが掲載されています。

(こちらは元絵)

今回は、Gang Gang Danceの「Retina Riddim」
そしてSkeletons And The kings of All Citiesの「lucas」
というアルバムの同時レヴューでした。



***現在は新しい作品をいくつか作っている所です。
秋冬の展示の話も耳に入り始めました。
こうやってると一年があっという間ですね

Poketo T-shirt arrived!



The Overture Knotted Tower T-shirt we designed arrived from Poketo!

そういえば、PoketoからTシャツが届いてました。
ユニセックスと、女性用の2タイプです。


近くで見ると、けっこう雑な様に見えるんですが、遠くから見るとものすごくよく見えます。
不思議〜。


こればっかりは、もったないから着られない…とか言えないかも。

いい感じです。

やっと春夏




前回の日記を書いた時に、まだ雪がつもってるのはいかん!と強く思いましたので、さっそく春夏用に変更しました。
と言っても、大きな変化は一切ないので(とほほ)安心していろいろ押してみてくださいね…

Poketo T!



Checking the latest news at Poketo today, we saw that our T-shirt design has been released!

The design is of the Knotted Tower, the great tree that is Overture's website lookout (currently still covered in snow). A simple design when compared to others available but it was certainly no small feat preparing the design for printing.

If you want to purchase the shirt or look at the selection of other awesome goods they have, please head over to the Poketo website!

Thanks be!

**************************************
アメリカ西海岸、LA発のアーティストネットワーク「Poketo」にて、overtureのTシャツが発売されてます☆

現在のovertureのサイト
(まだ雪が降ってるのは見なかった事にしてください…)の、トップページの木(knotted towerという名前です)がどーんと正面にプリントされてます〜!

これは見た目シンプルですが、今までにない隠れた努力がありました。
それが今、こうやって形になってとても嬉しいです。

ちなみにこのpoketo、最近日本版サイトもオープンしてます。

アーティストは日本で独自に選ばれた人達なんですが、たまーに本家サイトからのアーティストも参加しています。
日本版でも入れると更に嬉しい♪

To the Table

Now that we are actually here the real challenges present themselves. Out of the piles of boxes and clothes and little toys and scraps of paper that have no proper place, threads of projects and ideas work their way up and beg to be tied.
And even more fundamental issues, like what must be left behind when two worlds combine to make one, find their way to the top and demand to be faced, again.
What must be left behind?
Two separate worlds are brought to one table, maybe each not fully formed, but one making up for the other in some places and in other places, overlapping.
Even if both worlds are proportionately developed in some places and undeveloped in others, they are not jigsaw pieces, they will not fit together perfectly. They must be forced together so whole loving ideas and colors and even characters spill over and are discarded like too much jam in a sandwich.
But some, many even, of the pieces do fit and that is why there is a draw to the table. To doubtfully sacrifice so much of one's self for a greater world that is unattainable alone.


This is our constant struggle. We never know if it will get easier or increasingly harder. We can only face it, to come to recognize it, once again, in order to move past it and become productive.

wurst pin badge


Thanks to the wurst gallery!

Our artwork is still available!
http://thewurstgallery.com/artists/wurstminster/overture/index.html

2月に開催された「
the wurstminster dog show」への参加に対しての記念品(?)のバッジが届きました。すごくかわいい!
バナナはなんとなく置いてみたんで、記念品ではありません。

暖かくなりました。

ブログの外観を変えてみました。

引っ越しもした事だし、ちょっと気分を変えて明るい色に…このままキープするかもしれないし、すぐ元に戻すかもしれません。
でも、いいかも。白。

引っ越し完了!


いやー大変だった…
予報通りの雪の中、無事に引っ越し作業が終わりました〜
日が暮れてからは冷たい雨に変わり、何かの修行のような雰囲気でただ黙々と荷物を運び込みました。

新しい住処は、マサチューセッツ州Greenfieldという町にある一軒家の2階のアパートメントです。
まだ足りない物は山ほどあるけど、これから少しずつ増やしていかなくては。

この国の基準で言うと特に広いアパートというわけではないけど、今まで住んでた所を考えると大海原に出た様な広さ!!ひろーい!
テラスもあるので、ハーブでも育てようとほくそ笑んでます。

歩いて行ける所にCo-op(生協)やCVSという大手ドラッグストアがあるので、そこに通い詰めになると思います。

さーこれで作る事に集中しなくちゃ。

引っ越し&flickr更新

今週末に(実は明日から)近場への引っ越し作業が始まるので、何かとバタバタしてます。
移る先は今よりも広い場所なので、とっても楽しみにしています。

そういうわけで明日から更新が順調にできるのか、できないのか今の時点でまったくわかりません。困った困った。

時間のある時にやっておこうと思い、昨年5月の大分での展示「SWEAT LODGE」の写真をFlikrにまとめてアップしました。
来てくれた人も来れなかった人もぜひ。

2006/5 solo exhibition "SWEAT LODGE"

Among Other Things

Here I will try to get back on the ball and offer more interesting updates and small little tales to make this slowly growing list extend a little further downward.
Overture currently has a number of projects in the works, another PlanB illustration and some other even more exciting stuff we cannot speak of yet.
Anyway there is a lot of excitement.

On top of that Overture is relocating to the town of Greenfield, MA - in many ways fairly nondescript, but with enough good things (Co-Op, GCC, etc.) and even more convenience (family, GCC, etc.) too make it a good place right now. Plus the space is huge and Overture's work will be like goldfish to this new aquarium.

Plus it's Spring and slumbering mammals can do nothing but climb out of their caves.

メープルシロップ小屋

こんにちは。ちょっと春っぽくなりました〜

春が近いと思わせてくれる場所へ行ってきたので、たまにはこちらの生活の事も紹介してみたいと思います☆

先日、今が旬のメープルシロップを作っている所を見に行ってきました。

こちらではSuger houseという名前で、シーズン中は煙突から甘い煙を出しているのがメープルシロップを作っているというサインです。



この時期は、メープルの木にバケツがぶら下がってるのを良く見かけます。

それを集めて煮詰めてメープルシロップを作るわけなんですが…40ガロン(150リットル)で1ガロン(3リットル)のシロップしかできないそうですよ!

ちなみに、普通に樹液を舐めても甘くも何ともないそうです。


中に入ると、こんな感じで作業場が見られるようになっています。


煮詰めているタンクの中はたっぷりの樹液!


出来上がったシロップが溜まっています。
これを舐めたいけど、それはできないので見るだけです。


壁には、歴代のメープルシロップのボトルや、今まで取れたシロップのコレクション。


これは、昔シロップを固めてキャンディを作るのに使ってた型だそうです。



メープルツリーに吊るすバケツや(普通はひとつの木にひとつかふたつです。これはディスプレイ用に群がってます。)木へさすパイプなど、昔ながらの色んな道具が展示されてました。

見学のあとは、同じ建物の中のレストランに行ってみました。
今しか入れないとあって、すごい人気!
田舎なのに1時間待ちです。外にも人が溢れてます。


オーダーしたのは、やはりパンケーキ(大・2枚)!
ここでは全てのお客さんに、出来立てのメープルシロップが一本プレゼントされます。
さっそく使いました。

出来立てのメープルシロップ、さらさらして、キュッと甘くてとっても美味しかったです。

風はまだ冷たかったけど、とても良く晴れてて
ああ〜なんか、春って感じ…の一日でした。

その土地ならではの物を食べたり、見に行ったりするのは楽しいですね〜

ICN(international creative network)



リンク(Overture&Friends)ではすでに出てたんですが、
ICN(international creative network)
いうサイトで、Overtureのプロフィールと作品が紹介されています。
イラストレーションと、アニメーションの二つのカテゴリに入ってますので
、良かったら見てみて下さいね。

中はこんな感じです。







他にも、「スーパーミルクちゃん」の田中秀幸さん、しりあがり寿さん、フリフリカンパニーの程さん、Dextro、「SALmagazine」の大橋二郎さん、そしてそして、ランレイク!(さん)という豪華な顔ぶれです。


P.S.
また日本で作品を見てもらえる・手に取ってもらえる(?)機会があるかも!です。
実現するように頑張って描きますので、楽しみにしてて下さい☆

掲載/planBmagazine



We just got planB#19 today!

前回お知らせしたplanBmagazine#19が無事家に届きました。
今回も、前回と同じくアルバムレヴューのページです。





水面下で



いろんな事がひっそり、ひそひそと動いてます。
不思議と、まわりの環境ともちょっとリンクしている様な動き方。

外を見ると、まだ雪は残りつつも暖かさで水たまりが沢山できています。小さな動物が道路わきにいる事も多くなりました。

昨日Jasonが、帰りがけに3匹の鹿を目撃したそうです。
これは…もう本当に地面が暖かくなって来てると言う事ですねー!


そしてここ数日それに合わせるように、春に移る新居をようやく探し始めました。何軒か内覧にも行って来ました。
そして思った事は、大家さんっていい仕事だなあ…(笑)なんて…。大変な事もきっと色々あるんでしょうね。どっちにしても、まだまだ先の話です。

そういえば、ロサンゼルスは連日の30℃超えで、桜もすでに葉桜になっているとか!(ほぼ日情報)
ここにもじわじわと春の訪れを感じます。


「ひそひそ動いている」何かについては、また近いうちにお伝えできるといいなあと思ってます。

今までの短い経験の中にも、いくつかビックリする様なお話を頂く事がありました。
それがなんとなーく(笑)消えちゃった事もあれば、いまだ繋がっている物もあります。

この平凡な今日と、明日の大きな変化とは、ホントに紙一重なんだなあと思います。
その紙一枚を破って向こう側に行ける人と行けない人…何が違うんでしょうね?こういうの考えるのはとても面白いです。