Overture meets KiraKira!


KiraKira and Overture


KiraKira and Aya


KiraKira and Kippi


KiraKira and Kippi

(日本語は下にあります)

Last night (Dec. 4th) we were lucky enough to meet up with Kira Kira and see her play live! She is in the middle of her U.S. tour along the East Coast and it just so happened she was booked at the Sierra Grille in Northampton, not twenty minutes from our home!
It was over a year since we'd seen her last and first talked about Our Map to the Monster Olympics and the ideas we had for it and though this was only our second encounter it felt like we were meeting an old friend. We caught up a bit and some new ideas and some wishful thinking was tossed around and we got to meet some of the fine folks traveling with her.
On top of the good company the music was also wonderful. This was our first experience with Kira Kira's live performance and as is usually the case with good music this offered a much more interesting sound and depth than simply listening to the recording. And this was even with the somewhat muffling acoustics of the venue and above the chatter of the audience.
Kira Kira was kind enough to dedicate her performance of "Bless" to Overture and Aya was able to capture this on magically low quality video.

We wish her and her crew all the best on the rest of their tour and hope that it will not be another 16 months until we meet again.

Oh, and please take a look at the rest of her tour schedule and catch her if she's alighting in your neck of the woods.


昨日(12/4)の夜はとても寒かった。でもとっても心温まる夜でした。
USツアーでアメリカに来ていたKira Kiraに、一年半以上ぶりに会いに行ってきたからです。

今回のツアー先のひとつが、Northanmptonという町にあるthe Sierra Grille。なんと家から車で20分というすごく近い場所でやる事がわかり、ここで会う事にしました。

彼女は、初めての(KiraKira談)自分がメインのツアーという事で緊張してるかと思えばそうでもなく、相変わらずの感じでした。
演奏の順番が来るまでの間、minimonster ep
Our Map to the Monster Olympicsの事、そしてお互いに今までやってきた事やこれからやりたい事などたくさん話す事が出来ました。

そして実は、彼女の生演奏を聴くのは今回が初めて!CDで聞くのとは全然違います。
なによりも曲間の彼女のお喋りや仕草で、お店が全体的にホンワカしてくるような感じ。会場はテーブルもゴチャゴチャとあって、全然ホンワカムードとは縁遠い場所なのに。

最初は遠巻きに聴いていたんですが、ビデオカメラを持ってたのを思い出して最前列のポコッと空いたスペースに座って撮影し始めたすぐ後でした。
「次の”BLESS”という曲を、私の友達であるOvertureのJasonとAyaに捧げます。」と!!なんとも嬉しい言葉…ビデオに収めてまーす!(あんまりいい画質じゃないけど…下にあります)

どうか、この先のツアー先も無事で、楽しんで。
たくさんの良い出会いがKiraKiraに訪れますように。ありがとう!!

Overture Portfolio Renewal/ポートフォリオ 更新


We finally got around to updating our portfolio over the Thanksgiving holiday. It's been more than a year since anything was added to it! There are stills from the first two Bryum & Kapok pieces, the Yo Gabba Gabba! animation and a few other images in addition to the lengthening of various lists.
The Yo Gabba Gabba! stills, we realized, haven't been seen anywhere but on TV at the moment, so we'll be putting a few of those up on our flickr account shortly for closer inspection.


12月ですね。
週末は、NYからの友達が来たりJasonの誕生日パーティーを開催したりバタバタと楽しく過ごしていました。Jasonの誕生日当日、友達を送ってフウと一息ついた時に、外に雪。結構大きな粒で何時間か降っていましたが次の日の朝には全て消えてました。
また戻ろう。いつもの生活に。

手始めに、KiraKiraのMinimonster epあたり(丸一年前?)から更新が止まっていたポートフォリオを作りなおして、今回は日本語版も制作してアップしました。

ここからダウンロードできます。

(
英語版はココから)

ホームページTOPからでも行けます。

ちなみに上の画像は、気がつけばTV以外で見られるチャンスのなかったYo Gabba Gabbaのアニメーションのスティール画像!
他の画像は、今のところ新しいポートフォリオ内でのみ見る事ができますが、近日中にFlickrでもアップします。

An Idea is available on Youtube



Yes, now the second of the Hauschka animation triptych, Bryum & Kapok: An Idea, is available on our Youtube account. The quality is not quite as good as the Pitchfork version, but for embedding and other purposes it may be more convenient.

◇2作目「Bryum & Kapok: An Idea」をYoutubeにアップしました。
前回同様、Pitchforkで公開されたものの方が画質が断然いいですが、こっちも使い勝手が良いかなと思うので。
1作目をまだ見てない方は「Bryum & Kapok: A Memory」からどうぞ。

SHIFTのブログで2作目「Bryum & Kapok: An Idea」のリリースの事を取り上げて頂きました。
SHIFT/BLOG/Bryum & Kapok: An Idea

Overture meets Hauschka!


Hauschka and Overture at Le Poisson Rouge

Photo:Kaori Saki


(日本語は下にあります)

Just as we are about to embark on the creation of the third and final installment of the Bryum & Kapok animation triptych we receive a reinvigorating encounter! A meeting with the musical half of our project, Hauschka!
Friday night marked the first night of Hauschka's U.S. tour, playing at Le Poisson Rouge in NYC as part of the Wordless Music Series, something he participated in last year as well, and we were fortunate enough to make it down for this event.
Mikhail Simonyan and Tom Brousseau were the two opening acts, each as equally mesmerizing as they were different in their performance. Even before any music was played the venue was extremely full and we could find nowhere to sit which felt stranger than normal as Le Poisson Rouge is set up like a restaurant, with seats only at tables and a stage in one corner and a bar along the opposite wall. Luckily a kind young man and woman offered to share their table with us and we were able to put down our overnight bags and rest our feet.
Hauschka was wonderful and this time had two cellists and two violinists accompany him on a number of pieces from his new latest album, Ferndorf. These accompanying musicians did not fly over from Dusseldorf with him but auditioned and selected just the day before! They all performed beatifully however and even played two of the songs that are used in the animations. Needless to say, these were particularly moving.

Afterwards we were able to speak with Hauschka, as well as Tom Brousseau, and we were even able to finally meet Anna from FatCat USA. It was late and everyone had to be going somewhere but the connection and apprectiation was deeply felt on both sides and now we can take leave on this final leg of our journey with enlivened steps.

USツアー中のHauschkaにニューヨークで会ってきました!
会場は
Le Poisson Rouge。ブロードウェイからちょっと歩いた所にある、赤い壁のシックな場所です。

ゲストは、ヴァイオリン奏者のMikhail SimonyanTom Brousseau
Tom Brousseauと
Hauschkaは、以前見に行ったmumのSomerville公演でゲストとして出演してたので、今回聴くのが2回目です。

Tom Brousseau
は、CDよりも生で聴いてビックリする様な声の持ち主。空間がねじれたように変わって、相変わらずのディビッド・リンチワールド。上手く言葉で説明できないので(CDではなぜか伝わらないんです!)彼は、チャンスがあれば生で見るのを強くお勧めします。

Hauschka
は今回、4人の弦楽器奏者達(2人のチェロと2人のヴァイオリン奏者)とステージに上がっていました。彼の話によると、この4人とは昨日会ったばっかりとの事…?本当か嘘かわかりませんが、息のあった演奏でした。
今回も、たくさんの小さなグッズをテープで弦にくっつけて演奏していましたが、新入りグッズのシルバーボールのネックレスみたいなものを、
アメリカに来て100円ショップみたいな所で購入したばかりでよく使っていると説明していました。
そしてグッと来たのは、3部作アニメーションの1作目と3作目の使用曲を演奏してくれた事!
特に現在ストーリーボード制作中の3作目の音楽は、最高のタイミングで体にしみ込ませる事が出来ました。

ライブの後は、Hauschkaに会って少し話す事が出来ました。
昨年の11月にほんの少し会ったっきりで、そこから丸一年ぶりの彼は大きな背よりさらに大きく見えるような、光っている様な感じがしてました。

Tom Brousseau
も、ツアー先のホテルでHauschkaに教えてもらってビデオを見たよ!凄く良かった!と話してくれて、とても気に入ってくれたみたいです。最初は私達が作ったと知らずに普通に話していて、後で驚いてました。

Hauschkaには次のツアー先が(シカゴ)、私達にも3作目の制作があるので、また近いうちに会える事を約束して、今はひとまずのお別れ。同行の友人カオリちゃんに写真を撮ってもらいました。
さあーこれから3作目、頑張らなくちゃ!

118th Bemis-Forslund Pie Race 08



(日本語は下にあります)
Yesterday Aya and I ran in the 118th Bemis-Forslund Pie Race at my old high school, Northfield Mount Hermon. Apparently it is the second longest-running foot race in North America? (...created by former Europeans at least)
The race is 4.3 miles and goes across the Mount Hermon campus and through the woods behind the school. Men who finish under 33 minutes and women who finish under 38 receive an apple pie, made from the apples students grow on the school farm. I didn't run last year but I was four places behind and a minute slower than two years ago! I will be sure to eat more than just a cup of oatmeal for breakfast next time.
As for Aya, it was her first race in more than 14 years! And while the rocky paths of the forest hills were a big difference from the flat paved roads we normally run on, she finished beautifully!
If we are in the area this time next year we hope to run again. Although it would be nice to have the race in October as they traditionally do - it was freezing out!

昨日、Jasonが通っていたNorthfield Mount Hermon高校で、毎年開催される第118回 Bemis-Forslund パイレースに二人で参加してきました。
このレース(競走)は、北米で2番目に古い歴史があるそうです。ちなみに、一番古いのはボストンマラソンです。もちろんこれは北米に移ってきたヨーロッパ人が作ったものの中で、という意味ですが…。

コースはこの高校のキャンパスから裏の森を通って全長4.3マイル、約7kmという道のりです。
パイレースの名前の通り、男性は33分、女性は38分以内に完走すると、この高校の中の農場で生徒が育てたリンゴを使ったアップルパイがプレゼントされます。

2年前、このレースにJasonが参加した時に、私は観客でついて行ってました。
その時は夢にも思わなかったのですが、今年はランナーとして参加してみる事にしました。
10何年ぶりのレース…と言っても、最後に走ったのは高校の時の強制参加のマラソン…それも3km程度です。こんなにたくさんの人が参加するレースは生まれて初めてです。

スタートから、Jasonは私の遥か前方で全くレベルの違う走りで、2年前より4位上、1分遅くゴールしたそうです。そこから19分後に私もズタボロになってゴールしました…でも怪我もリタイアもしないで完走できて嬉しかった。
来年のこの時期、もしまだこの辺に住んでいたらまた参加したいです。

Bryum & Kapok: An Idea

※ブラウザによって、右側が見切れてしまう場合があるようです。最初に出て来るロゴやタイトルが中央にない時はここでご覧下さい。※
(日本語は下にあります)

Not two months later, "Bryum and Kapok: An Idea," the second piece of our animation triptych for Hauschka, has premiered on Pitchfork TV! Like the first part, this animation also uses a track, this time "Heimat," from Hauschka's new album, Ferndorf.
This premiere corresponds to Hauschka's November U.S. tour which begins this Friday at Le Poisson Rouge in NYC.

Here's a bit more about this piece:
The story of the fluffy Kapok and mossy Bryum continue in "An Idea". In the second piece, conflicts and changes occur as Bryum realizes he has been playing to an audience and Kapok endeavors to hear more of the strange, bittersweet music. This first encounter does not bode well for the forest but as some roles are consequently switched a hint of possibly good things to come sneaks in at the end.

To refresh your memory watch the first part, "Bryum &Kapok: A Memory" here and read about it in an earlier post of ours here.



アメリカの音楽情報&レビューサイトPitchfork内のPitchfork TVにて、「Bryum & Kapok: A Memory」に続くHauschkaとのコラボ3部作の2作目、「Bryum & Kapok: An Idea」がインターネットプレミア公開されました!(記事はコチラです)
このリリースと同じタイミングで、11月から始まる彼の
USツアーも発表されています。

あらすじ:
"An Idea"。フワフワのKapok(カポック)と苔だらけのBryum(ブリアム)のお話はまだ続きます。


演奏を終えたブリアムは、ふと他の存在に気がつきました。
そこには、今まで一人きりだったと思っていた演奏会に、耳を澄ませて(居眠りするほど)聴き入っていたひとりの観客(Kapok)が。
そしてそのフワフワの体を持つお客は、
Bryumの奏でる珍しくてなんだかほろ苦い音楽をもっと聞きたくて、なんとかもう一度演奏させようといろいろ試みるのです。 3部作の2作目"An Idea"はHauschkaの"Heimat"という曲に乗せて、あまりスムーズとは言えない二人の最初の出会いと反発、ひょんな事から新たな方法が見つかって次の3作目に続く…というお話です。

もう一度、前作"Bryum & Kapok: A Memory"を見返したくなった方は
ここからどうぞ!
その日のブログのリンクは
ここです。

どうぞよろしくおねがいしますー!

Bryum & Kapok: A Memory
こちらが1作目です。最初のものを見てない方はどうぞ。

SHIFT Cover & Interview


Shift Cover Design/SHIFT カバーデザイン

(English is below)

DOTMOV 2008に選出されたご縁で、
北海道に拠点を置くオンラインマガジンSHIFTの11月のカバーデザインを担当しました。テーマは「SHIFT」。時代や物事の変わり目に現れる”神秘の山小屋”をイメージしています。(トップページでの公開は11/15あたりまでだと思います)
同時に"PEOPLE"でも取り上げてもらって、
インタヴューがサイトで公開されています。

二人のポートレートには友人のカオリちゃんがNY・セントラルパークのストロベリーフィールドで撮影してくれた写真を使ってもらいまいした!ありがとう!

全てが同時に押し寄せる法則は今回も有効で、今年一番の勝負所!と毎日朝から晩まで制作してる時に限って、KASINO A4やPlayful Typeが届いたりこうしてSHIFTで取り上げてもらったり、いろんな事がてんこ盛りでやってきます。

でも考えてみると、こうして時間を作ってなんとかアップする間に肩や腕の筋肉を少しだけ休ませる事ができたりして、集中しすぎで体が壊れるのを防止する意味で(特にそういう傾向のある私に取っては)完璧なタイミングなのかもなあ…。うーん上手く出来てるわ…

とにかく、あとすこしで2作目公開でっす!あっとすっこし!そして最後の3作目に突入!


In addition to being a part of the DOTMOV festival this November, Shift also asked us to create the intro artwork for their website and subsequently conducted an interview to boot.
The artwork at the top of this post is what we created for the Shift website and is up on their entrance page for a very limited time.
And the interview, while originally in Japanese, has been translated into English by the Shift staff. It can be read here.

Plan B Magazine#39


Here's the latest PlanB Magazine and the illustration we did for a Final Fantasy (the musician/band) review. A band of instrument people on an adventure in a dark cave! What else?
イギリスの音楽雑誌、PlanB magazineの39号にイラストが掲載されています。
掲載されたのは、Final Fantasyというバンドのレヴューページです。


KASINO A4 #8 Arrived!



(日本語は下にあります)
The latest and raciest Kasino A4 arrived yesterday! "The Best Sex Issue" it is indeed, with photos, illustrations, stories, tips and tricks all focused around the carnal delights. We did some portraits of spammers as you can sort of see below (or run over to our flickr account to see each portrait individually).

Kasino A4の最新号、#8 "The Best Sex Issue"が家に届きました。

今回、私達が描いたのはスパマー(スパムメールを送りつける業者)達の肖像画。 この記事を書いたライターがもらった実在のスパムメールのタイトルだけを元に、スパマー達の人生を予想した記事で、描いててかなり面白かったです。

大きめのひとりひとりの肖像をFlickrにアップしています。




大きな画像はこちらです。

Playful Type






(日本語は下にあります)

One week to finish the second piece of the Bryum & Kapok triptych!... Lack of sleep and anxiety notwithstanding everything is moving smoothly and we are looking forward to the completion of this part of the story.

In our studio today, wading among our papers and monitors and pencils and tissues we did notice a package had arrived without our knowing.
And to our surprise and wonder what should it be but the Playful Type book published by Gestalten we wrote about a while back!

It is quite a book! Thick and beautiful and many amazing artists - we are very happy and grateful and to be included in this collection.
And I've always wanted to be in a book too heavy for me to hold up and read.


先週からHauschkaアニメーションの山場でかなり深く潜ってます…山なのに潜るとはこれいかに。

まるで漂流教室のように、今二人が存在しているのはこの制作部屋のみ…聴く音楽もなぜか昔に帰りはじめています。制作ののめり込みの深さに合わせて、自分の脳内記憶でも深く潜り始めてるのかも…。

それでもこうしてブログに浮かんできたのは、ゲシュタルテンから作品掲載分の新書「Playful Type」が届いたからです。
私達の作品は、KASINO A4 Nature issueに掲載されたフォントを象ったイラストレーションでした。こうやって本で届くととっても嬉しいですね…他の作品もどれも面白いです。

さてさてまた潜ります〜

Apple picking

Last weekend we went apple picking with the family. Aya made a nice cake with some of the apples and I picked up a jug of the best local apple cider.
Aya's written some detailed descriptions in Japanese below but I'll just leave it at the nice Fall photos.

もぎたての林檎です

秋の味覚、ここでもスタートしています。
今週、制作の合間をぬって林檎狩りに行ってきました。

この辺りは車で20分くらいのところに何カ所も林檎狩りができる農園があって、この時期になると“Apple Picking!”と書かれた看板が農園の入り口に並びます。
この日は天気もよくて、高くて青い空と共に紅葉も楽しめてとてもいい気分転換になりました。


入り口で料金を払って、林檎を入れるための籠をもらい、そこから車でさらに降りていったところに林檎の木が生えてます。手前が林檎の木、奥は森が広がってます。




私達は行った時はシーズン的に遅めだったらしく、すでに落ちてしまった林檎が木の下にゴロゴロしてます。もったいない!(と思わず考えてしまいます)



Tiny Apples!
これは、途中で見つけたとても小さい林檎。姫リンゴ?と思ったけどよくわかりません。取って食べたら甘酸っぱいのとちょっと渋いのが混ざったような味でした。リースとか作るんだったらちょうどいいかも。



あまりにも高いところにあるのは誰も取れないので、とても綺麗で丸々しています。


Jasonの家族と一緒に行ったので、6人分で2つの籠いっぱい取りました。この後山分けです。 私達は紙の袋に一杯もらいました。30個以上は入っていると思います。



家に帰って、そのまま食べたり3個のリンゴをすりおろしてほとんどリンゴのカレーを作ったり。
昨日の夕方、発作的にケーキが作りたくなってしまい、冷蔵庫に卵がないのでヨーグルトを混ぜ込んだケーキ作り。
上にはストライプに赤い部分を残したリンゴを並べ、中にもたっぷりリンゴスライスが入ってます。
作ってる間にJasonが近所からアップルサイダー(炭酸やアルコールなしのリンゴを絞った果汁)を買ってきました。これも美味しいかった!!

まだまだ山盛りのリンゴが残ってます。残りはなんにしよう…。

2008 DOTMOV Select!





(日本語は下にあります)
The first piece of our animation triptych for Hauschka, Bryum & Kapok: A Memory, has been selected for the 2008 DOTMOV festival created by Sapporo based SHIFT! Over the course of November the 23 selected videos will tour around Japan as well as Hong Kong, Belo Horizonte, Sao Paulo and joining in ILLUSTRATIVE 08 in Zurich. To see the other selected works and information on the guest judges, follow the link below: DOTMOV FESTIVAL 2008

先月Pitchforkにてプレミア公開された、Hauschkaの3部作アニメーションの第一作目「 Bryum & Kapok: A Memory」が、SHIFT主催の DOTMOV FESTIVAL 2008 の最終作品に選出されました!
今年集まった作品総数は、世界37カ国から289作品。
11月より、全23作品で国内外14カ所(予定)をツアー上映で回るそうです。
現在発表されているのは、日本(札幌・東京・大阪・福岡など)、香港、ブラジル(ベロオリゾンテ・サンパウロ)、そしてチューリッヒで開催される ILLUSTRATIVE 08の中でも上映されるそうです。
他の選出作品や上映会場などは
ココで確認できます。

12/08 掲載: PlanBmagazine #38//Plan B magazine #38 art work

(English is below)
イギリスの音楽雑誌、PlanB magazineの38号にイラストが掲載されています。
掲載されたのは、Anni Rossiの”Afton”(4AD)と、The Organの”Thieves”(Mint)のレヴューページです。



Here's an illustration of ours in the latest PlanB. It's for a page with reviews of Anni Rossi's "Afton" (4AD) and The Organ's "Thieves" (Mint).

Bryum & Kapok




★08' DOTMOV FESTIVAL 2008
★09' Pictoplasma/PICTOPIA"Psychedelic Midnight Mix"(ドイツ)
★09' 30th Durban International Film Festival(南アフリカ・Durban)
★09' Tweak festival(アイルランド)
★09' Little Pencil/ICA (ロンドン)
★09' Illustrative 2009(ベルリン・ドイツ)
★09' Imaginaria(イタリア)





Some explaination:
Two forest creatures, removed from any dated time, dwelling across a mountain range of familiar leaf and branch. Kapok, of light and fluffy form, drifting in thought on quiet afternoons while keeping to the glades of the lower mountain forests. And Bryum, mossy and tough-skinned, traveling from distant elevated plains to live and grow deeper into the moss and lichen and rock among the higher mountain firs. Lost in their own personal worlds they shape and protect the ancient woods they live in.
This is the story of their first encounter and the beginning of their friendship. Told in three parts, the first, "A Memory", describes the nature of the two creatures as well as Kapok's discovery of Bryum's presence in the forest. The light-heartedness of Kapok and the more solemn introspection of Bryum rise up from their subtle actions in this first introductory piece.

あらすじ:
これは、歴史や時間からは離れた所にある、でもどこか懐かしい感じのする森の中に住むふたりのモンスターの友情の物語です。

午後、山を囲む静かな森のお気に入りの場所でくつろいで考え事をしている、フワフワで明るい毛並を持つKapok(カポック)。
そして
遠い山岳地帯から、Kapokの住む森に囲まれた山のてっぺんに移り住んできた、体を緑の苔に覆われた固い肌のBryum(ブリアム)。

3部作の第一弾である"A Memory"は、Hauschkaの"Eltern"という素晴らしい曲と共に、KapokとBryumというそれぞれのキャラクターを紹介しながら、森の中でKapokがBryumを見つける所までのお話です。







The story of the fluffy Kapok and mossy Bryum continue in "An Idea". In the second piece, conflicts and changes occur as Bryum realizes he has been playing to an audience and Kapok endeavors to hear more of the strange, bittersweet music. This first encounter does not bode well for the forest but as some roles are consequently switched a hint of possibly good things to come sneaks in at the end.

あらすじ:
"An Idea"。フワフワのKapok(カポック)と苔だらけのBryum(ブリアム)のお話はまだ続きます。


演奏を終えたブリアムは、ふと他の存在に気がつきました。
そこには、今まで一人きりだったと思っていた演奏会に、耳を澄ませて(居眠りするほど)聴き入っていたひとりの観客(Kapok)が。

そしてそのフワフワの体を持つお客は、
Bryumの奏でる珍しくてなんだかほろ苦い音楽をもっと聞きたくて、なんとかもう一度演奏させようといろいろ試みるのです。

3部作の2作目"An Idea"はHauschkaの"Heimat"という曲に乗せて、あまりスムーズとは言えない二人の最初の出会いと反発、ひょんな事から新たな方法が見つかって次の3作目に続く…というお話です。





In this final installment, Bryum decides to investigate the cause of the ectoplasmic smoke that he witnessed at the end of An Idea, retracing his steps to where he left Kapok. Though at first this second encounter threatens to be as awkward as the first, Kapok gets right into smoothing over the moment with some music and Bryum picks up right after him thus solidifying their friendship forever.
From there the fruits and potential of friendships and collaborations spill forth and birth new ideas and new friends and neverending possibilities.

あらすじ:

前作"An Idea"の最後でひとり残されたKapok(カポック)は、自作の楽器で探り探り演奏を始め、楽器からでてくるエクトプラズム的な音の煙が"A Memory"の時のように森の中をゆっくりと流れていきます。
それを見たBryum(ブリアム)は、Kapokを置いてきた場所にもう一度戻る事を決め、歩き出します。

そしてKapokは、Bryumにもう一度楽器を演奏してもらう事にとうとう成功したのでした。
自らも演奏するという方法で。

二人が共に楽器を奏でる時、ここに生まれた新しい友情を祝うかのように音の化身や音に寄り添う小さなもの達が、煙を破って一気に外の世界に飛び出ていきます。



関連リンク:http://overture-image.blogspot.com/search?q=bryum+kapok

New Print at Poketo


(日本語は下にあります)
A print of an illustration of ours is now available over at Poketo! We drew it for the First Edition Print Show they had earlier in the year. It's a simple illustration of everyone piling up on a unicycle - including two of Bryum's cousins!


今年の3月に開催されたPoketo First Editions Print Showに出品した作品"Unicycle"の100枚限定のプリントがPoketoのサイトで購入できるようになりました。
これは、とある一座のメンバーが
一輪車の上でバランスを取ってるシンプルなイラストで、中にはBryumのいとこ達も見えます。

Overture - Unicycle
(写真下"More Views of this Item"で、もっと大きく見られる画像が用意されています。)

そして、OvertureデザインのTシャツKnotted Towerの写真も新しくなっていましたので、これも再度お知らせです。
Knotted Tower Women
Knotted Tower Unisex

Hauschka video on Youtube

The first part of our animation triptych for Hauschka, "Bryum & Kapok", is now up on our Youtube page. The quality isn't as good as the Pitchfork version, but it is a bit more straightforward for embedding.


『Bryum & Kapok: A Memory』がYoutubeでも見られるようになりました。
画質はPitchforkの方が断然いいんですが、使い勝手はこっちの方がいいみたいですね。お好きな所に貼ってもらえたら嬉しいです☆

Animal Sounds on air at YGG

Yo Gabba Gabba's animal episode premiered on Thursday and we were able to catch it! We found out the hard way that the VCR was broken, it is from the eighties and made of steel and wood paneling and transformed back into its true alien robot shape before the lights in its eyes twinkled out - so we were unable to tape the program.
But we were able to see how our animation mixed in with the rest of show - and it stood up to the test! My father, who has seen the animation before, didn't realize he was watching it until half-way through.
The episode itself was amazing - all sorts of animal-related fun. We particularly liked when all the characters picked cards and danced like the animal depicted on the card. Also the guest band flew through the air riding on the backs of cats and dogs. That too was really fun.
Hope we can catch some more in the near future!

25日はYo Gabba Gabba!のために作ったアニメーション”Animal Sounds”の放送日でした。家でニコロデオンを見られない私達は、Jasonの実家に番組を見せてもらいにいく事に。

”Animals”という動物のエピソードで、キャラクター達が獣道に残る動物の足あとや、聞こえてくる鳴き声で何の動物かを探りにいったり、DJランスロックと一緒に動物カードをひいて出てきた動物のダンスを踊ったり…その中に私達のアニメーションも出てました。

アメリカのテレビで、自分の作品が流れているのを見るのはとても不思議な気持ちでした。

そして、なんとというかやはりというか、実家で長く使われてなかったビデオデッキが上手く動かず、番組を撮る事が出来ませんでした…残念!
でも、これは一回きりの放送じゃないのでまたそのうちチャレンジします。

Bryum & Kapok: A Memory


※ブラウザによって、右側が見切れてしまう場合があるようです。最初に出て来るロゴやタイトルが中央にない時はここでご覧下さい。※


(日本語は下にあります)

Here at last is the first part of the animation triptych for Hauschka! (Currently up at Pitchfork tv)

Some explaination:
Two forest creatures, removed from any dated time, dwelling across a mountain range of familiar leaf and branch. Kapok, of light and fluffy form, drifting in thought on quiet afternoons while keeping to the glades of the lower mountain forests. And Bryum, mossy and tough-skinned, traveling from distant elevated plains to live and grow deeper into the moss and lichen and rock among the higher mountain firs. Lost in their own personal worlds they shape and protect the ancient woods they live in.
This is the story of their first encounter and the beginning of their friendship. Told in three parts, the first, "A Memory", describes the nature of the two creatures as well as Kapok's discovery of Bryum's presence in the forest. The light-heartedness of Kapok and the more solemn introspection of Bryum rise up from their subtle actions in this first introductory piece.


このお知らせが出来る日が来た事、とっても嬉しいです。

アメリカの音楽情報&レビューサイトPitchforkにて、ハウシュカとのコラボ3部作のひとつめのアニメーションインターネットプレミア上映する事になりました!
辛口レヴューで有名なサイトなんですが、意外と良い事書いてくれててホッとしてます。

あらすじ:
これは、歴史や時間からは離れた所にある、でもどこか懐かしい感じのする森の中に住むふたりのモンスターの友情の物語です。

午後、山を囲む静かな森のお気に入りの場所でくつろいで考え事をしている、フワフワで明るい毛並を持つKapok(カポック)。
そして
遠い山岳地帯から、Kapokの住む森に囲まれた山のてっぺんに移り住んできた、体を緑の苔に覆われた固い肌のBryum(ブリアム)。

3部作の第一弾である"A Memory"は、Hauschkaの"Eltern"という素晴らしい曲と共に、KapokとBryumというそれぞれのキャラクターを紹介しながら、森の中でKapokがBryumを見つける所までのお話です。

これからの(現在制作中の)2つのアニメーションで、二人が出会い、そしてどうなるのか。
どうぞ楽しみにしててください。

Out of Gestalten: Playful Type




(日本語は下にあります)

This is turning out to be the biggest month of the year for Overture! We've got the internet premiere of the first Hauschka animation coming up, the Yo Gabba Gabba! animation airing next week and now a contribution in a design book on illustrative typography!
The book is Playful Type: Ephemeral Lettering and Illustrative Fonts, coming out this month from the publishing house Gestalten. It looks to be a lot of fun! Not quite sure what exactly of our work is being included, but it's either our illustrated type for KASINO A4 from last year or the power numbers we created for Veli magazine. Or both.
We are still waiting for our copy - but we'll be sure to post some photos of our pages when it arrives!

今月は、今年一年の中で一番大きな収穫の時期になりそうです。
Hauschkaの3部作、ひとつめのアニメーションのインターネットでのワールドプレミアが間近に控えてますし、
Yo Gabba Gabba!のプレミア放送は来週の25日!

これらのアニメーションの話題に続いて、今度はフォントデザインの本への参加です。
良質のアートブックを数多く出版するドイツの出版社
ゲシュタルテンより今月発売のPlayful Type: Ephemeral Lettering and Illustrative Fontsに、Overtureのフォント作品が収録されています。
まだどれが収録されてるか定かではないんですが、昨年
KASINO A4 に掲載されたイラストフォントか、Veli magazineの数字のデザインフォントのどちらか、もしくはどっちもという事になりそうです。
間もなく本のコピーが届くはずなので、そこでまた内容についてお知らせしますねー